ASICS
DESIGN PHILOSOPHY

健やかなココロとカラダを育む製品づくりを軸にした ASICS のプロダクトイノベーション(技術革新)。さまざまな側面で、創業哲学「健全な身体に健全な精神があれかし」が反映されています。

デザイン哲学を具現化する、アシックススポーツ工学研究所
Shoe

ASICS では、ヒューマンセントリックサイエンス(人間中心の科学)を重視しています。創業以来、変わらぬ姿勢で続けてきた研究開発を通じて自社のテクノロジーを進化、発展させ、次世代レベルのデザインを生み出しています

ASICS (2023)
ASICS のデザイン哲学を構成する4つの要素
ユーザーテスト
カラダだけではなく、ココロもサポートする最高レベルのシューズを開発するにはアスリートの声が欠かせません。

製品開発のさまざまな段階で、ASICS のエリートアスリートに製品を実際に使ってもらい、テストを行っています。

ASICS では、アスリートの身体的・精神的なニーズに応える製品をつくるためにヒューマンセントリックサイエンス(人間中心の科学)にこだわっています。

サイエンス
サイエンス
リサーチとテクノロジーの最前線に立つアシックススポーツ工学研究所では、ヒューマンセントリックサイエンス(人間中心の科学)を重視したスポーツ工学を通して、フォーム、動き、素材、デザインを分析しています。
主な研究分野
philosophy copy img
人間特性
身体の動き、運動中のフォームや荷重点の変化に関する研究を行い、製品の試作モデル開発に役立てています。ASICS の製品は、これまでに200万人以上のユーザーによるテストが行われています。
素材
ASICS が使用する素材は、耐久性、柔軟性、持続可能性など、さまざまな観点から分析されています。より良い素材が、より良い性能を生み出します。
philosophy copy img
philosophy copy img
バイオメカニクス
部品の形状や構造の違いがカラダにどのような反応をもたらすかデータ化して集積・分析し、素材やデザインに反映させています。
イノベーション
ASICS が追求するデザイン哲学の根底をなすのは「継続的なイノベーション」です。
Shoe

課題の特定、プロセスの解析と結果の測定というアプローチを70年以上にわたって真摯に続けてきたことが、業界をリードする技術でASICS のスポーツ用品が絶え間なく進化する原動力となっています。

ASICS (2023)
サステナビリティ
新しいランニングシューズの約90% にリサイクル素材を使用。今後もも材料、製造、生産、事業プロセスを見直し続けて「2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロ」を目指します。
研究開発の舞台裏
「問いかけること」を決して止めない。課題を乗り越え、進化し続ける。サステナビリティとパフォーマンスの両立
ASICSのデザイン哲学は、さまざまなスポーツでプレーヤーのパフォーマンス向上に貢献しています。
ランニング
テニス
バレーボール
shoe finder
アシックス
オンラインストア
直営ならではの専門性で、初心者・レース用、限定モデルまで最新商品を豊富にご用意。
商品を探す
join asics
OneASICS™
お得な特典や限定サービスをご利用いただける無料の会員プログラムです。
会員登録