ASICS
Design Philosophy
健やかなココロとカラダを育む製品づくりを軸にした ASICS のプロダクトイノベーション(技術革新)。さまざまな側面で、創業哲学「健全な身体に健全な精神があれかし」が反映されています。

ASICS が重視する「人間を中心としたアプローチ」は、業界をリードするテクノロジーを常に進化・発展させています。


各テクノロジーは、ASICS のエリート選手や一般ユーザーの皆さんにテストを行ってもらいます。
あらゆる動きに対して、最大限のサポートを提供するシューズ開発に努めています。
ASICS のデザイン哲学を構成する4つの要素 - ランニング
ユーザーテスト

これまでに200万人のユーザーに協力してもらい、パフォーマンスや感覚のテストを実施してきました。
エリート選手から一般消費者まで幅広くテストを実施
世界で活躍する ASICS アスリートたち

開発のさまざまな段階で、ASICS のエリートアスリートにラボから製品を持ち出して実際に使用してもらい、製品テストを行っています。
サイエンス
科学で牽引するパフォーマンス
科学で牽引するパフォーマンス向上リサーチとテクノロジーの最前線に立つアシックススポーツ工学研究所では、ヒューマンセントリックサイエンス(人間中心の科学)を重視したスポーツ工学を通して、フォーム、動き、素材、デザインを分析しています。
最先端のテクノロジーと素材を採用し、自らのデザイン哲学に従って履き心地やパフォーマンス向上に挑戦する ASICS だからこそ、あらゆるランナーに最適なシューズを生み出せます。
継続的なイノベーション
ASICS が追及するデザイン哲学の根底をなすのは「継続的なイノベーション」です。
課題の特定、プロセスの解析と結果の測定というアプローチを70年以上にわたって真摯に続けてきたことが、業界をリードする技術で ASICS のスポーツ用品が絶え間なく進化する原動力となっています。
サステナビリティ
A lighter footprint for a brighter tomorrow

素材
素材リサイクル素材を積極的に利用し、より少ない原材料で、より長持ちする製品を生産します。
- ペットボトルから作られた再生ポリエステル材
- 繊維廃棄物から作られた再生素材
- バイオ素材
- ソリューションダイ
カーボンフットプリント表示を開始
温室効果ガス排出量削減に向けた継続的な取り組みの一環として、新たに「カーボンフットプリント表示」を導入。製品から生じたカーボンフットプリントを測定して透明化し、ココロとカラダだけでなく、地球にも配慮した製品選びに役立てていただけるよう努めています。
詳しくはこちら
デザイン哲学を具現化する、アシックススポーツ工学研究所

研究開発の舞台裏
「問いかけること」を決して止めない
課題を乗り越え、進化し続ける
サステナビリティとパフォーマンスの両立
課題を乗り越え、進化し続ける
サステナビリティとパフォーマンスの両立
ASICS
INSTITUTE OF SPORT SCIENCE KOBE, JAPAN
(2023)

テニスや室内競技向け製品に込められた ASICS のデザイン哲学をご覧ください。

テニス

室内競技