運動会や体育で少しでも速く、少しでも格好良く走れたらいいですよね。でもどうすれば、速く走れるようになるのでしょう? そこで日本で初めて100m9秒台の記録を出し、小学生向けのかけっこ教室も開催している桐生祥秀選手に、子供の頃はどんなことをしていたのか、どんな練習をすればいいのかを教えてもらいました。

小中学生は成長期。いろいろなスポーツをやったことが今の自分の走りに活きている

――桐生選手は高校3年生のときには100m10秒01の日本ジュニア記録を出されましたが、小学生の頃はサッカー部で、本格的に陸上を始めたのは中学生からなんですよね?

桐生祥秀選手

はい。かけっこは学校内では1位でしたが、陸上部ではないので大会にも出ていないし、どれだけ走るのが速かったかというと……そんなに速くなかったんじゃないかなと思います。中学から陸上部に入ったのですが、1年生のときは同級生に負けることもありましたし。

――中学ではどのような練習をしていたのでしょうか?

真剣に練習をするというよりも、遊びの延長でしたね。だから高校1年生のときは練習に全然ついていけなかったし、陸上でやっていけると思ったのは、高校2、3年になって、記録が出るようになってから。でも、実は小学生の時に全国大会で勝って、そのままオリンピックにまでいった選手ってそんなに多くないんですよ。

――では、桐生選手はどうしてここまで速くなれたのでしょう?

まず小中学生は成長期です。僕も小学校低学年のときはクラスでも身長が低くて、身長が伸びるにつれて、タイムが上がっていったんですよね。成長によっても変わる部分があるので、焦らず余裕を持って取り組むこと。そして、陸上って走るだけではなくてジャンプをしたり、本当にいろいろな練習をするんです。だから小学生のときは、いろいろなスポーツをして、体を動かすことを楽しんでほしい。

僕はサッカー部でしたが、学校から帰ってくるとランドセルを置いて、すぐに外に出かけて、友達とドッジボールや鬼ごっこ、野球などをしたり、基本的にずっと外で動いていたんです。だから今でもいろいろなスポーツや動きができるし、これが陸上にも良い影響があったと思っています。子供のうちから陸上だけに道を狭めてしまうと、うまくいかないこともあるので、とにかくいろいろなことをしてほしいですね。実際、僕のかけっこ教室でもいろいろな動きをするんですよ。

「かけっこ教室」は全部できても、できなくても楽しくないと思うので、ちょうどいいところを心がけている

日本生命 桐生祥秀選手 かけっこ教室&トークショー ~Kiryu Challenge Clinic~ の様子

――かけっこ教室は陸上部の子供たちが来るんですか?

いえいえ。全然スポーツをやったことがない子もいますし、サッカーや野球をやっている子もいます。それに小学校1年生から6年生まで参加できるので、体格や体力もバラバラです。だけど陸上をやっていなくても動きがすごくできる子もいますし、陸上をやっている子でも動きが苦手な子もいて、飲み込みが早い子もいる。だから、速くなってほしいという気持ちはありますけど、コンセプトとしては休日の1時間を僕と楽しむという気持ちで取り組んでいます。

――楽しんでもらうために気をつけていることはありますか?

僕一人では無理なので、スタッフやコーチにも手伝ってもらいながらですが、全員に話しかけるようにしています。それと一人で走らせないこと。小学校1年生の子が100人程度の知らない子たちの中に入るのって勇気がいることですよね。それなのに一人で走ることになったら注目されて恥ずかしいと思うこともあるかもしれないし、うまくできなくて嫌になる子も絶対にいると思うんです。だから一人になりそうなときは、一緒に走ることもあります。あとはジェスチャーを多くしたり、筋肉の名前ではなく「太もも」とかわかりやすい言葉を使って、簡単な動きからスタートして、少しずつ難易度を上げています。全部できても、できなくても面白くないと思うので、どれぐらいならできるかなと子供たちの様子を見ながらやっていますね。

日本生命 桐生祥秀選手 かけっこ教室&トークショー ~Kiryu Challenge Clinic~ の様子

速く走るために大切なのは、とにかく続けること

――聞いているだけでも楽しそうですね。ただ、桐生選手のかけっこ教室に参加できないお子さんも多いと思います。速く走るにはどんなことをしたらいいか教えていただけますか?

まずは少しずつでいいので、続けることです。僕は2022年の6月から9月まで競技をお休みしたんですね。その間は筋トレなどの補強どころか、走ることも一切しませんでした。そうしたら体重も筋肉も落ちて、体がペラッペラになったんです。お腹も空かないから食事の量もすごく少なくなって。だから練習を再開したときは、腕立て伏せ10回もできなかったし、体が重いというか、動きも全然しっくりこない。何もやらないと筋肉ってあっという間に落ちるんだなと改めて実感しました。でも週5〜6回練習をし始めると、徐々に体は戻ってくる。それだけ継続は大事だということです。

桐生祥秀選手

――桐生選手でも、そんなになるんですね。続けることってすごく大事なんですね。

あとは速くなるための練習をすることです。例えばサッカーや野球をやっている子は、その競技の練習を必ずしますよね。でも陸上の場合は「どんな練習をしているの?」と聞くと「体育で走っています」という答えがとても多くて。でもそれだとクラスのみんなも一緒ですよね。速くなりたいのに、陸上の練習をしたことがある子が実はほとんどいないんです。小学生のときからガツガツやる必要はありませんが、速くなるための練習を少し取り入れてみるといいですよ。

――実際にどんなことをしたらいいですか?

まず腿上げを1週間続けてみてください。膝をおへその位置まで引き上げたら、体の真下で着地をする。これを左右交互になるべく速く動かします。毎日10回1セットで、3セットぐらい行えば十分です。他のスポーツでも、日常生活でも、ここまで膝を上げることはなかなかないので、意外とこれだけで変わりますよ。

腿上げをしている桐生祥秀選手
膝をおへその高さまで上げる「腿上げ」

――1週間でいいんですか?

1週間飽きずに続けられたら、もう1週間続ける、を繰り返してください。なぜかというと、僕ですら「この練習を一ヵ月やってください」って言われたら、「面倒臭い!」って思っちゃうから。大人でも面倒なのに、小学生の子だったら、もっと面倒だと思うんです。だけど1週間ならとりあえずやれますよね。1週間できたら、2週間、3週間と勝手に続いていくものです。

走る時のスタートの姿勢も意識する

――なるほど。確かに一ヵ月と言われたら長いですもんね。

もっと簡単なのはスタートの姿勢です。小学生ってスタートラインに立った時に、半分ぐらいの子が同じ側の腕と脚を前に出しているんですよ。そうではなくて、スタートの姿勢は右脚を前に出したら、左腕を前に、左脚を前に出したら右腕を前に出すこと。そしてスタートの時に前に出していた方の腕を思い切り後ろに引くと、スムーズに体が前に出ます。スタートラインは緊張すると思いますが、これだけは覚えておくといいですよ。

スタートの正しい姿勢
スタートの正しい姿勢。前に出した脚と反対の腕を前に構える。

――最後に子供たちへのメッセージをお願いします。

体の成長は人それぞれなので、焦らなくても大丈夫。小さなことでもコツコツ続ければ、速く走ることができるようになります。走ることを楽しみながら、練習してみてください。

Photo:Tetsuya Fujimaki
Text:Junko Hayashida(MO'O)